デジカメのSDカードからマイクロソフト純正ツールで写真を復元する(Windows 10)

妻から、デジカメのSDカードを誤ってフォーマットしてしまったと相談。

MS純正のツールを利用して復元した備忘録。

Windows File Recovery をインストール。Windows Store から無償で入手可能。

インストールしたら起動

“デジカメのSDカードからマイクロソフト純正ツールで写真を復元する(Windows 10)” の続きを読む

M5StickV がPCから認識しない → 解決

M5StickV が一昨日到着したが、PCから認識できなかった。他の動作は正常。

現象:PCに接続しても、Windows 10 から USBデバイスとして認識に失敗する。「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」や「不明なデバイス」など。

USBデバイス認識失敗の例

かたっぱしからテストした結果、どうも USB供給の電圧が5V未満になると認識に失敗するようだ。

ダメになる例。一時的に5Vを下回る。
電圧がVが大きめ(+0.08V程度)に出るので実際は4.86V位。
通常は5V程度あっても認識中に5V以下になる。PC本体の電源が弱いのか。

 

ACアダプタ付きUSBハブで解決。 USBハブはエレコム U3H-A408SBK を利用しました。

さすがACアダプタ付きHUB、電圧値安定。
+0.07V程度表示ずれ。テスターも怪しいですが。

蛇足ながら、試したことは下記の組み合わせ。どれも結果良くならず。

  • USBケーブル交換、USBポート変更
  • PCリブート、PCシャットダウン
  • M5 StickV のAボタン押し続けて起動(boot.pyスクリプト起動しない)
  • 内蔵バッテリーを疑い充電を空にしたり、逆に満まで充電したり
  • Silicon Labs ドライバを手動インストールしたり(通常自動インストール)

さて、、まずは起動時の音を小さく設定。/flash/boot.py を確認。

player = audio.Audio(path = "/flash/ding.wav")
player.volume(100)

のvolume値を100から5に変更。これで夜中でも家族に怒られませんね。

簡易エディタ pye の使い方はこちらなど

anaconda python仮想化覚書

知らんかった。

コマンドオプション説明
conda create -n nameAnacondaAnaconda一式入ったvirtualenv 作成。自動でショートカットも
作成するのでそこから起動可能。(powershell/cmd.exe)
conda create -n name2 – -clone namenameをもとにname2を作成
conda info -e仮想環境一覧
activate name*ショートカットから実行なら不要
deactivate
conda remove name仮想環境 name 削除
conda update -n base -c defaults conda仮想環境のベースを更新
conda update –prefix C:\xxx\Anaconda3 anacondaanaconda自体を更新

Windows10の WSL Ubuntu で docker – TensorFlowを稼働させる

だいぶはまったのでメモ。

tensorflow は前提環境が色々面倒なためdockerを利用したが、これでも準備が結構はまった。

dockerは wsl ubuntu 上で最新は動かない。service docker start で 起動しない。リンク先情報をもとに(ありがとうございます)18.03.1をインストール。ちなみにwsl ubuntu は管理者権限で起動。

sudo apt-get install docker-ce=18.03.1~ce~3-0~ubuntu

tensorflow も最新はwsl ubuntuで動かない。リンク先情報(ありがとうございます)を参考に、こちらは dockerの1.5.0 を直接ダウンロード。 こちらもwsl ubuntu は管理者権限で起動。 警告は出るが動くようになった。

#docker pull tensorflow/tensorflow:1.5.0

“Windows10の WSL Ubuntu で docker – TensorFlowを稼働させる” の続きを読む